隠れ名著の要約

社会人必読のwebに埋もれた名著を要約します。

【本の要約】伝わる文章を書く技術

f:id:s21361065:20220313162041j:plain

『伝わる文章を書く技術』(印南敦史 著、株式会社KADOKAWA)の著者は、ウェブメディア「ライフハッカー」で人気の書評家です。

驚くべきは年間250冊の本を読み、それと同じ数の書評を書いているということ。

ブログ筆者も印南氏の書評を読んだことがあるが、長年にわたり支持される理由は、伝えることにふりきった文章を造っているからだと感じます。

この本のターゲットは日常の業務のなかで「書かざるを得ない」状況に置かれている人、つまりすべてのビジネスパーソンです。

短い時間のなかで「どのように本を読み、どのように文章を書くのか」が書かれた名著を要約していきたいと思います。

 

プロ書評家が教える読書術と時間術

まず、ビジネスジャンルにおける本には「読み込むべき本」と「流し読みでいい本」があるといいます。

この分類は「まえがき」と「目次」で判断しましょう。「まえがき」にはその本のエッセンスが凝縮されていて、「目次」にはどんなことが書かれているのかがチェックできます。

ここを読み、「きちんと読み込まないと、内容が把握できない」つまり「その本のテーマに至るまでの流れを汲まないと筆者の主張が伝わらない」というタイプの本は、「読み込むべき本」です。

「要点がまとまっている」つまり「必要な部分を短時間で抜き取れる」というタイプの本は「流し読みでいい本」です。

読む本が「流し読みでいい本」に分類されたら、効率的に斜め読みをしましょう。

大切なのは「伝えること」

読み手の視点に立つ

自分の書いた文書を読んでもらうためには、「読み手の視点に立つ」ことを意識しましょう。

まず、「誰が読むのか」「誰に読んでほしいのか」をはっきりと意識しましょう。

 「読み手は誰か」を見極めたら、その読み手は「なにを求めているか」を考えましょう。

たとえば「ライフハッカー」の書評の場合、求められているものは「ライフハックしている」か否かです。

ライフハック」とは「生活に役立つ」という意味で、読み手に「ちょっと役立ちそう」な情報の提供を目指しています。

「なにを求めているか」を考えて設定したら、読み手に「おもしろそうだな」と期待をいだかせます。

そのためには「刺さる」なにか、たとえば「タイトル」で惹きつけて、「読んでみたい」と思わせましょう。

大切なのは「伝えること」

文書を書くときは「表現する」のではなく、「伝える」ことを意識しましょう。

 伝えるための文章表現として大切なのは、この3点に尽きます。

  1. 冷静さ
  2. 客観性
  3. わかりやすさ

1. 冷静さ

たとえばニュースサイトなどの場合、記事の目的は「伝えるべき事実を事実として伝える」ことです。

感情に流されるまま熱く書かれた文章となると、恥ずかしいものになってしまします。

2. 客観性

冷静さと共通する部分もありますが、「主観的」にならずに「ふかん的」な視点を持ちましょう。

3. わかりやすさ

本当にいい文章とは、平易なことばを使った、読みやすく、理解しやすいものです。

STEP3でも触れます。

「読ませる」文章の書き方

「読ませる」文章の書き方は、 この5つです。

  1. まずは余計なことを考えず、勢いで全部書いてしまう
  2. 書いてみてから修正する
  3. 一文に対してテンはひとつにする
  4.  柔らかな文体でわかりやすく書く
  5. 削ぎ落とせるところまで削ぎ落とす の5つである。

1. まずは余計なことを考えず、勢いで全部書いてしまう

「他人が読んだらどう感じるだろうか」という客観的な視点が大事なことはSTEP2で取り上げました。しかし、文章を書く前にそれを意識してしまうと、頭でっかちになって書けなくなってしまうことが多いです。

そのためまずは、余計なことを考えず、勢いで全部書いてしまいます。

2. 書いてみてから修正する

勢いで全部書いた文章を読み直すときにはじめて、「他人が読んだらどう感じるだろうか」という視点を持ってみてはどうでしょうか。と印南氏はいいます。

3. 一文に対してテンはひとつにする

「テンとマル」には、文章の内容を整理して、いくつかに分ける効果があります。

文章に締まりがないと感じたときには、思い切って分けることをおすすめします。

印南氏は一文に対してテンひとつが理想的だといいます。

 4. 柔らかな文体でわかりやすく書く

伝わりやすい文章を書くにあたって意識すべき最大のポイントは「簡潔さ」です。

簡潔な文とは、「頭がよさそうに見せること」ではなく、「柔らかな文体でわかりやすく書くこと」です。

5. 削ぎ落とせるところまで削ぎ落とす

「簡潔さ」にも通じることですが、コテコテに盛り込むのはいちばん簡単。

しかし、盛り込めば盛り込むほど焦点がぼけて品もなくなり、魅力は失われていくものです。

そういう意味で、削ぎ落とせるところまで削ぎ落としたほうが、文章は美しくなります。

まとめ

紙上の文章もウェブ上の文章も、大事なのは「伝える」こと

なにより重要なのは、紙でもインターネットでも、「伝える」文章を書くことです。特にインターネット、SNS、メールは書きたいことを無責任に「書きっぱなし」にしがちですが、「それを読んだ人がどう感じるか」「伝えたいことが本当に伝わるか」などをしっかりと考慮しましょう。